2日間にわたり、静岡県浜松市にて町工場プロダクツイベントを開催!


1日目は浜松いわた信用金庫が、事業を立ち上げようとする人のために開設した国内最大規模のコワーキングスペース「FUSE」に、町工場プロダクツ&町プロタウンメンバーが来ます。FUSE見学+ピッチイベントや共創の可能性を高めるイベントをご用意。

夜には人気イベント「水曜日のヨル喫茶」にお邪魔し「みんなで考える町工場のミライ」について語り尽くします。

2日目にはものづくりの聖地訪問+エヴァンゲリオンの第三村のモデルになった天竜二俣川を訪れ、まちづくりとものづくりにことづくりに奔走する人々との交流を行います。

◯こんな人におすすめ
・ものづくりに関わる方で、地域との関わりを模索している&模索したい方
・浜松のスタートアップの様子を知りたい&プレイヤーの話を聞きたい方
・浜松を舞台に新しい取り組みにチャレンジしたいと考えている方


7月3日(水)DAY1 集合場所:浜松FUSE


★参加費1,100円(税込)

★町プロポイント1,000pt付与
(町プロタウン内で使用できるポイントです。今後に開設予定のECサイト他町工場プロダクツのイベントなどで使用できます。ポイントは運営で管理しております。ご利用可能なタイミングを後日ご案内いたします。)

※宿泊、移動手段は各自でご手配ください。

12:45受付開始 

13:00-14:00 浜松FUSE 施設見学


14:00-14:50 共創によるモノづくりの新たな可能性

スピーカー:
渡邉迅人さん(浜松いわた信用金庫ソリューション支援部)

栗原稔さん(埼玉県川口市/株式会社栗原精機会長・メイカーズリンク代表

モデレーター:
鵜久森洋生さん(東京都/松山工業株式会社・代表取締役)


渡邉迅人さん・浜松いわた信用金庫ソリューション支援部
浜松いわた信用金庫 ソリューション支援部 新産業創造室 副調査役。2002年入社。営業店勤務、国際業務課等を経て、2017年に地方創生戦略推進センターからスタンフォード大学アジア太平洋研究所客員研究員となる。2019年、起業家支援拠点 FUSE へ異動。

栗原稔さん(埼玉県川口市/株式会社栗原精機会長・メイカーズリンク代表
精密切削加工メーカー、栗原精機創業者の長男として昭和35年池袋に生まれる。2003年株式会社栗原精機代表取締役社長に就任。2023年5月会長就任。2018年合同会社メイカーズリンク創業。X(旧Twitter)名は「おやっさん」

鵜久森洋生さん(東京都/松山工業株式会社・代表取締役)
法政大学卒業後オカムラに入社。2001年松山工業に転職。経理、営業を経て2010年より現職。現在は経営全般に携わる他、モノづくりの側面を軸に企業間連携やスタートアップ支援を推進するコネクターとしても活動している。

15:00-15:50 FUSE-ON CHALLENGE 番外編
FUSEに由来のある起業家ピッチによって、共創の可能性を見出します。個性的な事業者さんが登場!


①高林麻里さん(静岡県浜松市天竜区/ジビエ工房ジミート 代表)

②吉元 裕樹さん(静岡県/ Sotas株式会社・ 代表取締役)

③橋本裕司さん (静岡県浜松市/ 橋本エンジニアリング・代表取締役社長)


①高林麻里さん(静岡県浜松市天竜区/ジビエ工房ジミート 代表)
浜松市天竜区春野町のジビエ工房「ジミート」の代表を務め、鳥獣対策、主に鹿に関する問題に取り組んでいる。また、淡竹屋では、世界唯一の粉の形状「常温生竹微粉末」の製造を行なっており、健康食品として「食べられる生の竹の粉」を提供。

②吉元 裕樹さん(静岡県/ Sotas株式会社・ 代表取締役)
樹脂やゴムといった化学業界に特化した、工程管理やデータベース、環境負荷物質調査の簡素化など、基盤となるデジタルプラットフォームを提供している、Sotas株式会社の代表取締役。

③橋本裕司さん (静岡県浜松市/ 橋本エンジニアリング・代表取締役社長)
精密金属部品の製造メーカー、橋本エンジニアリングの代表。「脱下請け」を実現すべく、世界最軽量車いす「MC-X」を開発し、介護福祉業界への参入を実現。

16:00-16:30 みんなで考える町工場とコミュニティーのミライ

共存共栄につながるコミュニティとは?これからの町工場に必要な多様性とは何かを考える参加者同士のディスカッションタイムです。

ゲストスピーカー:
石川貴也さん(側島製罐株式会社/愛知県・代表取締役)

牧原真由香さん(大野精工株式会社/愛知県西尾市・広報)

石川貴也さん(側島製罐株式会社/愛知県・代表取締役)
1986年名古屋生まれの老舗缶メーカーの代表取締役36歳。政府系金融機関や役所で働いていたが、一念発起して創業118年の缶メーカーを継ぐことに。Missionは”世界にcanを”、Visionは”宝物を託される人になろう”と会社の理念を新たにスタッフ全員と作り上げ、老舗ベンチャーとしての価値を追求。2021年に町工場プロダクツとしてギフトショー初出展。渋谷ロフトPOP UPなどにも参加経験あり。

牧原真由香さん(大野精工株式会社/愛知県西尾市・広報)
日本一プロレスラーが来る製造業かもしれない大野精工㈱広報室。精密加工と協力工場の連携で幅広い加工に対応…しかし、それだけでは多くの企業に埋もれてしまう。広報担当者の視点と型破りな戦略に、生き残りをかける秘策あり。SNSでワイヤーカット機が売れるか挑戦中!カメラが趣味で日本各地へ工場視察も頻繁に足を運んでいる。町プロタウンFans会員として新規参加中。

ーーーーーーーーーーーーーーーーー
FUSEから移動 徒歩7分
ーーーーーーーーーーーーーーーーー


19:00-21:00 水曜日のヨル喫茶コラボイベント 

場所:レンタルスペースSOU 静岡県浜松市中区板屋町102-15 B1F

※参加費は無料ですが現地にてワンドリンク代のお支払いをお願いします。


「みんなで考える町工場のミライ」

ゲストスピーカー:
渭原 哲さん(株式会社イハラ製作所 /静岡県浜松市・代表取締役社長)

石川貴也さん(側島製罐株式会社/愛知県・代表取締役)

牧原真由香さん(大野精工株式会社/愛知県西尾市・広報)

渭原 哲さん(株式会社イハラ製作所 /浜松市・代表取締役社長)
浜松市で、金属加工製品や工作機械を製造してるイハラ製作所の代表。浜松市が取り組む、製造業とデザイナーコラボ事例創出支援の実例として、日本料理店のアドバイスも仰ぎアルミ製羽釜「アラヒ」を製造。

石川貴也さん(側島製罐株式会社/愛知県・代表取締役)

牧原真由香さん(大野精工株式会社/愛知県西尾市・広報)

7月4日(木)DAY2

天竜二俣川エリアのコミュニティー交流(10:00-15:00)
※10:00に天竜二俣駅に直接お越しください
※参加費は無料ですが現地にて転写場ツアー参加費600円+昼食代実費がかかります。お弁当はジミートさんのジビエ(鹿肉)特別弁当を用意する予定です。お弁当を頼まない方は申し込み時にお手数ですが備考欄にてお申し出ください。


10:00 イベントスタート、天竜二俣駅・転車場視察

10:45 徒歩で移動

11:00 本田宗一郎ものづくり伝承館到着・視察開始

12:00 浜松市天竜商工会の会議室にて昼食休憩

13:00 浜松市天竜商工会・会議室にてトークセッションスタート

15:00 イベント終了

劇場版エヴァンゲリオン最終章の第3村の舞台である天竜二俣川駅

80歳になる転車台を見ることができます

クローバー通りには個性的な店主が営む素敵なお店が点在します。

トークセッション①
「試す人」マインドとフロンティアとしてのシャッター通り(中谷明史さん)

トークセッション②
中山間地域の新たな取り組み(高林麻里さん)


トークセッション③
「まちづくりとものづくりの融合」(栗原稔さん、中谷明史さん、高林麻里さん、渡邉迅人さん、鵜久森洋生さん)

登壇者:
中谷明史さん (浜松市天竜区/Kissa&Dining山ノ舎 / INN MY LIFE 代表 )

高林麻里さん(静岡県浜松市天竜区/ジビエ工房ジミート 代表)

中谷明史さん (浜松市天竜区/Kissa&Dining山ノ舎 / INN MY LIFE 代表 )
2015年に故郷の浜松市天竜区で、「kissa山ノ舎」をオープン。現在は飲食店経営の傍ら、浜松市と連携し「天竜トライアルオフィス」の運営や、無人駅の駅舎を改装した一日一組限定のホテル「駅舎ホテルINN MY LIFE」の経営などを行い、地域の街づくりに携わる。

高林麻里さん(静岡県浜松市天竜区/ジビエ工房ジミート 代表)
浜松市天竜区春野町のジビエ工房。人の都合で増えすぎた鹿を、また人の都合で「有害」とレッテルを貼り、駆除する現状を変えたいと奮闘中。

申込ページ

PARKのサイトにジャンプします。

イベント運営に関するご案内

キャンセルポリシー:
開催3日前18時(2024年6月31日18:00)まではキャンセル料なし
以降は不参加の場合でも返金できませんのでご留意ください。

問い合わせ先:町工場プロダクツ [email protected]

主催:メイカーズリンク・FUSE(浜松いわた信用金庫)
企画協力:松山工業株式会社・㈱鳥善・天竜二俣川商工会議所